元氷見ブリ漁師が陸に上がってタンクローリー乗りになりたいと足掻くブログ
本日は四回転六箇所、6時半出庫、横乗りH副班長。
一応見極め的な感じで横乗り、との事。
でも、最初の一回転三箇所は行き慣れてるところなんだけど(近いとこばかりだけど詰め込みすぎだろ!)、その後の3回転3箇所はすべて初めて行くところ。最後は地上タンクポンプ卸らしいので緊張感ハンパねぇ。
日中はそれなりに気温上がるらしいのだけど、放射冷却的な感じでくっそ寒い・・・。
一回転目。隣の油槽所。軽油16kl。満載。
一軒目。ギリギリ氷見市じゃないよく行く高岡市のGS。4kl。
まだやってないかもと思ったけどやってて良かった7時20分着。
二軒目。氷見市内のよく行くGS。6kl。
お日様も上がって少しづつ暖かくなってきた。
三軒目。高岡市内の8時半以降じゃないとトレーラーが出発前で都合が悪い運送会社の自社GS。6kl。
今回はいつもとは違うルートで向かってみた。
いつもはその氷見市のGSからUターンしてR415使って戻る感じなんだけど、そのままR160で高岡に戻って守山から県道に入り富大高岡キャンパス前を抜けて、って感じで進んだ。路面電車が走ってる道との交差点がいつもは凄く混んでるイメージだったんだけど、たまたまなのかすごくスムーズに抜けれてラッキー。
二回転目。富山市の油槽所。灯油8kl。軽油2kl。
って言うか、練習兼ねてって事で富山市の油槽所積込があるんだけど、空荷で向かうのなんかもったいないよねぇ(笑)。
で、いきなりエラーブザー鳴らしたorz。
この油槽所はエラーに関して凄く厳しいところらしく(いや、どこの油槽所もそうなんだけど)、始末書提出や出入り禁止ってこともあるらしい。今回は差し込んだセンサーが微妙に反応してくれなかっただけなので、口頭注意だけで済んだ(しかもHさんが代わりに行ってくれた「今後も気を付けてね!」)。
四軒目。富山市内繁華街近くにある、これまた狭い個人経営的なGS。全部。
いや、その給油口に近付ける格好で入った時だけ狭いところを抜けなくちゃならなないってだけで、スタンド自体はめちゃ狭いって訳じゃない(でも決して広くはない)。
左折して進入して目一杯左に寄せてから事務所と給油機の間を右折して進入。これがホントきつかった。一度切り返した。
灯油がぎりぎりタンク容量よりオーバーするので、ミニローリーで抜いてもらって下したんだけど、それでも後尺見たら超えてた。お店の人もいいよいいよー的な感じだったのでぎりぎりセーフ(セーフじゃねぇ)。
三回転目。富山市の油槽所。灯油16kl。満載。
もちろんいつも以上にきっちりセンサーセットしたぞ(笑)。
五軒目。滑川市の旧R8と呼んでる通りにあるセルフのGS。
給油口に近付けるために何台か軽四動かして貰ってる間、すごくオシャレに飾ってある(たぶん店員さんの)スカイライン眺めてて、ふと反対側見たら330グロリア!。スカイラインよりはるかに興味あるわ(笑)。
8klづつ下したんだけど、一本目の後尺がかなり少なく表示されたので、終わってから店員に確認。
「あーよくあることだから気にせんといてー」
四回転目。隣の油槽所。灯油16kl。
このムダに空荷で帰るってのがどうにも落ち着かん(笑)。
たまたま俺ら1台だけのタイミングだったので、一週間に一度くらいやる緊急停止ボタンの点検させてくださいとの事。鳴り響くエラーブザーの音。この油槽所ではエラー出したことなかったけど、この音鳴り響かせないように気を付けよう。
六軒目。旧福岡町(現高岡市)R8沿いにある24H営業のトラックステーション的なGS併設の油槽所。
100kl地上タンクが3本。どれに入れるかいちいち確認のため大回りしてGSに行かなきゃならない。
三番タンクに~との事なので、戻って繋いでポンプ卸。
下し終る直前、そのタンクだけが150klタンクだと気付いた(笑)。二人とも気付いてなかった。確実に入る量なのと、大きさも同じくらいにしか見えないし、先の2本が100klタンクだったのでホントに気付かなかった。
こういうのが事故の元。まさに思い込み。ヒヤリハット。気をつけましょう。
そんなに時間掛からないよなーとか思ってたけど、結局帰庫は十七時五十分。
思ってた以上に滑川→伏木→福岡町、ってのが時間かかった。
ラッシュ開始時刻丸被りの帰り道、朝通ったその交差点がスムーズに流れてて、予想時刻より早く帰庫。
明日明後日は連休!(明日休み貰った)。
一応見極め的な感じで横乗り、との事。
でも、最初の一回転三箇所は行き慣れてるところなんだけど(近いとこばかりだけど詰め込みすぎだろ!)、その後の3回転3箇所はすべて初めて行くところ。最後は地上タンクポンプ卸らしいので緊張感ハンパねぇ。
日中はそれなりに気温上がるらしいのだけど、放射冷却的な感じでくっそ寒い・・・。
一回転目。隣の油槽所。軽油16kl。満載。
一軒目。ギリギリ氷見市じゃないよく行く高岡市のGS。4kl。
まだやってないかもと思ったけどやってて良かった7時20分着。
二軒目。氷見市内のよく行くGS。6kl。
お日様も上がって少しづつ暖かくなってきた。
三軒目。高岡市内の8時半以降じゃないとトレーラーが出発前で都合が悪い運送会社の自社GS。6kl。
今回はいつもとは違うルートで向かってみた。
いつもはその氷見市のGSからUターンしてR415使って戻る感じなんだけど、そのままR160で高岡に戻って守山から県道に入り富大高岡キャンパス前を抜けて、って感じで進んだ。路面電車が走ってる道との交差点がいつもは凄く混んでるイメージだったんだけど、たまたまなのかすごくスムーズに抜けれてラッキー。
二回転目。富山市の油槽所。灯油8kl。軽油2kl。
って言うか、練習兼ねてって事で富山市の油槽所積込があるんだけど、空荷で向かうのなんかもったいないよねぇ(笑)。
で、いきなりエラーブザー鳴らしたorz。
この油槽所はエラーに関して凄く厳しいところらしく(いや、どこの油槽所もそうなんだけど)、始末書提出や出入り禁止ってこともあるらしい。今回は差し込んだセンサーが微妙に反応してくれなかっただけなので、口頭注意だけで済んだ(しかもHさんが代わりに行ってくれた「今後も気を付けてね!」)。
四軒目。富山市内繁華街近くにある、これまた狭い個人経営的なGS。全部。
いや、その給油口に近付ける格好で入った時だけ狭いところを抜けなくちゃならなないってだけで、スタンド自体はめちゃ狭いって訳じゃない(でも決して広くはない)。
左折して進入して目一杯左に寄せてから事務所と給油機の間を右折して進入。これがホントきつかった。一度切り返した。
灯油がぎりぎりタンク容量よりオーバーするので、ミニローリーで抜いてもらって下したんだけど、それでも後尺見たら超えてた。お店の人もいいよいいよー的な感じだったのでぎりぎりセーフ(セーフじゃねぇ)。
三回転目。富山市の油槽所。灯油16kl。満載。
もちろんいつも以上にきっちりセンサーセットしたぞ(笑)。
五軒目。滑川市の旧R8と呼んでる通りにあるセルフのGS。
給油口に近付けるために何台か軽四動かして貰ってる間、すごくオシャレに飾ってある(たぶん店員さんの)スカイライン眺めてて、ふと反対側見たら330グロリア!。スカイラインよりはるかに興味あるわ(笑)。
8klづつ下したんだけど、一本目の後尺がかなり少なく表示されたので、終わってから店員に確認。
「あーよくあることだから気にせんといてー」
四回転目。隣の油槽所。灯油16kl。
このムダに空荷で帰るってのがどうにも落ち着かん(笑)。
たまたま俺ら1台だけのタイミングだったので、一週間に一度くらいやる緊急停止ボタンの点検させてくださいとの事。鳴り響くエラーブザーの音。この油槽所ではエラー出したことなかったけど、この音鳴り響かせないように気を付けよう。
六軒目。旧福岡町(現高岡市)R8沿いにある24H営業のトラックステーション的なGS併設の油槽所。
100kl地上タンクが3本。どれに入れるかいちいち確認のため大回りしてGSに行かなきゃならない。
三番タンクに~との事なので、戻って繋いでポンプ卸。
下し終る直前、そのタンクだけが150klタンクだと気付いた(笑)。二人とも気付いてなかった。確実に入る量なのと、大きさも同じくらいにしか見えないし、先の2本が100klタンクだったのでホントに気付かなかった。
こういうのが事故の元。まさに思い込み。ヒヤリハット。気をつけましょう。
そんなに時間掛からないよなーとか思ってたけど、結局帰庫は十七時五十分。
思ってた以上に滑川→伏木→福岡町、ってのが時間かかった。
ラッシュ開始時刻丸被りの帰り道、朝通ったその交差点がスムーズに流れてて、予想時刻より早く帰庫。
明日明後日は連休!(明日休み貰った)。
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
プロフィール
HN:
Mah36
年齢:
53
性別:
男性
誕生日:
1971/11/20
職業:
新米タンクローリー(単車)乗り
趣味:
ポケモン(笑)
最新コメント
[08/10 Virgx]
[08/03 http://www.bdsmwiki.org/user:felicitasfoveaux]
[07/31 phone psychic reading]
[07/21 cheap backlinks]
[07/17 pixel gun 3d hack no survey 2017]
管理人からの返信がある場合

と言うアイコンが表示されます

と言うアイコンが表示されます
P R